AEDの区切り線

【AEDとは?】

AEDはAutomated External Defibrillator の頭文字をとったもので、日本語訳は自動体外式除細動器といいます。
小型の器械で、体外(裸の胸の上)に張った電極のついたパッドから自動的に心臓の状態を判断します。もし心室細動という不整脈(心臓が細かくブルブルふるえていて、血液を全身に送ることができない状態)を起こしていれば、強い電流を一瞬ながして心臓にショックを与えること(電気ショック)で、心臓の状態を正常に戻す機能を持っています。
AEDは、電源を入れれば音声と文字で操作方法を順に指示してくれるので、一般の市民でも簡単に使って救命することができます。
最近では、一般市民がAEDを使って人の命を救った事例もだんだん増えてきています。
日本では2004年の7月から医療従事者ではない一般市民でも使用できるようになり、病院や診療所、救急車はもちろん、空港、駅、スポーツジム、学校、公共施設、企業など、人の多く集まる場所を中心に設置されています。

【なぜAEDが必要なの?】

突然の心停止をおこした尊い命を救うには、そばにいる人が一刻も早い除細動を行うことが必要だからです。
突然の心停止の多くは、「心室細動」と呼ばれる心臓のけいれんによります。
心臓がけいれんすると、心臓のポンプ機能が失われるため、全身へ血液を送ることが出来なくなります。
このけいれん状態(心室細動)から心臓を元の状態に戻すためには、「細動」を「除く」=除細動を電気ショックにかけることによって行うことが必要です。
ただし、心停止後、除細動を行うまでの時間が1分遅れる毎に、救命率は10%も低下し、5分が経過すると救命率は50%にまで下がります。
(右図参照)

心停止からの安全性グラフ

ところが、救急車が現場に到着するまでにかかる時間は、およそ6分といわれています。
そのため、救急車が到着するまでに、近くにあるAEDを使用して、そばにいる人が、一刻も早い除細動を行うことが必要になるのです。
また、日本では、心臓の発作により突然倒れて亡くなる方が1年間に約3万人もいると言われています。
交通事故による死者数が6,871人(平成17年警察庁調べ)、火災による死者数1,993人(平成16年消防庁調べ)と比較しても、いかに多いかが分かると思われます。

【AEDの現状】

これまでは医師、救急救命士等、使用が認められている人しか使用できませんでしたが、
2004年7月の法改正により、一般市民のAED使用が可能になりました。

1991年 救急救命士法施行
1992年 救急救命士の半自動除細動器使用による除細動処置が認められる。ただし医師の直接指示が必要。
2001年 航空機内での客室乗務員のAED使用による除細動処置が認められる。
2003年 救急救命士による除細動処置に医師の指示が不要になる。
2004年 一般市民(非医療従事者。講習を受ける義務はない)がAEDを使用することが認められる。

現在普及が進み、2008年3月で設置台数が約12万9000台と、この1年でほぼ倍増したことが、厚生労働省の研究班により明らかになりました。福岡市では、公共施設及び交通機関、 そして市内146カ所の全公民館へ設置を始めるなど普及が進んでいます。